(日本語) IBM Watson Summit 2016 Day2にて講演を行います[F2-1]
Sorry, this entry is only avai...
「XPagesって知ってるけど、業務が忙しくて中々勉強する時間が持てない」
「XPagesを勉強しようにも日本語の情報がまだまだ少ないんじゃないの?」
「XPagesを始めるための環境設定が面倒くさいんでしょ?」
そんなことを思いつつも「今年こそXPagesを使ってみるぞ」とやる気が湧いてこのページに辿り着いた人のために今回はブログを書いてみました。
IBM XPagesを習得するためのハードルはそんなに高くありません。
DominoとDomino Designerをインストールするだけで簡単にXPages開発を始めることが可能です。
XPagesが世に出てすでに5年目、沢山のサイトから情報を収集できるようになりました。自分自身も日本のXPagesコミュニティを知るようになって、実際に本当に沢山の日本語でのXPages情報が上がっていることに驚いています。今回はそんな日本人に役に立つXPagesの情報発信しているサイト、コミュニティを紹介してみます。
http://www.ibm.com/developerworks/jp/offers/events/techtech01/
[box_info] Domino系の技術者の中でもやはり最近の感心事といえば「XPages」。そんな技術者の方が夜な夜な集まりいろんな情報交換をしている場です。会自体は、前半、後半2つにわかれたセッションがあり、IBMの方やビジネスパートナーの方々が講師をするような形で進行します。合わせて2時間のセッションの後はわいわいと居酒屋で懇親会。 この懇親会を目当てに参加されている方々も多数いるとかいないとか。 私自身も毎月参加させて頂いています。 [/box_info]
https://www.facebook.com/extlibj
[box_info] こちらはXPagesをもっと便利に使いやすくするライブラリである「XPages Extension Library」の日本版を広めるためのフェースブックページです。
http://ja.collaborationtoday.info/
[box_info] IBMの商品を取り巻く様々な情報を纏めて発信するポータルサイトです。このサイトをチェックしておくだけで様々な最新の情報をまとめてチェックできます。 このサイトのシステム自体がOpenNTFで公開されているXPagesの オープンソースのプロジェクト で構築されているというのも興味深いですね。 [/box_info]
いかがでしたでしょうか?
自分も日本のXPagesコミュニティーのことを1年前までほとんど知らなかったので、まだまだ便利なサイトは沢山あるとおもいます。 もしオススメのサイトがあれば是非コメントにて紹介して下さい。
他にもIBMチャンピオンの方のブログなど様々な有益なサイトが存在しますが、あまり多くなりすぎても良くないのでブログ、Twitter編は次回に回したいと思います。
実際にブログとTwitter、FacebookでいろんなXPagesの方と会社の垣根を超えて繋がっていけるとXPagesの開発のハードルももっと簡単になっていくとおもいます。 ソーシャルネットワークという便利なツールがある今の世の中ですから是非活用していきたいですね。